京都御室の転法輪寺に行って来ました(*゚▽゚)ノ
京都新聞に
【涅槃図、修復終え1日から初公開 京都・転法輪寺】京都市右京区龍安寺の転法輪寺は2月1日から、修復が終わった所蔵の涅槃図(ねはんず)を初めて一般公開する。
涅槃図(縦5・4メートル、幅3・9メートル)は1764年の作。同寺で代々保存してきたが、カビが生えるなど損傷が目立つようになったため、1年半かけて修復した。
涅槃図には、弟子たちが釈迦(しゃか)の死を嘆き悲しむ様子や、サイや獅子などの動物が色鮮やかに描かれている。一般の人にも見てもらおうと、釈迦が入滅した旧暦の2月15日に合わせて、2月からの一般公開を決めた。
兼岩和広住職(46)は「間近で涅槃図を見る機会はなかなか無いと思う。迫力ある様を見てほしい」と話す。
26日まで。各日午前10時~午後4時。12日は休み。特別拝観料が必要。問い合わせは同寺TEL075(464)2668
という記事が載っており
まぁこの涅槃図だけやとそんなに気にはならへんかってんけど
何やら御室大仏と呼ばれる阿弥陀如来像があるとのことで
そちらがすごく気になって行ってみた次第である(*゚▽゚)ノ
新聞に載っただけあって
平日なのに思ったより人来てた
写真撮影OKとのことなので
ざっと遠景だけ撮ってみた
涅槃図は定番な感じですね
けっこう色々なお寺がでかいの持ってるし
もっとでかいの見たことあるんで
まぁ普通かなーって感じ
さて阿弥陀様はこんな感じで
見た感じ
丈六よりちょっと大きいぐらいかなーと思ったけど
パンフによると座高が二丈四尺あるらしいんで
実はけっこうでかい
奈良の大仏に比べたら小さいけど丈六を越えてるんで
確かに大仏である
やはりでかいと迫力あるねー
帰りに甘茶の御接待をしたはって
ありがたくいただきました
味がちゃんと甘茶の味してた
このお寺で栽培したはるんですか?
と聴いたら
栽培はしてないらしい
どっかで売ってるんかな
しかしアマチャって植物も不思議やねー
葉をそのまま食べても全く甘くないのに
発酵させると甘くなるという
公開は26日までらしいんで
見たい人は早めに行きましょう
最近のコメント