カテゴリー「旅行・地域」の37件の記事

2017年2月15日 (水)

京都御室の転法輪寺に行って来ました(*゚▽゚)ノ

京都新聞に

【涅槃図、修復終え1日から初公開 京都・転法輪寺】

京都市右京区龍安寺の転法輪寺は2月1日から、修復が終わった所蔵の涅槃図(ねはんず)を初めて一般公開する。

 涅槃図(縦5・4メートル、幅3・9メートル)は1764年の作。同寺で代々保存してきたが、カビが生えるなど損傷が目立つようになったため、1年半かけて修復した。

 涅槃図には、弟子たちが釈迦(しゃか)の死を嘆き悲しむ様子や、サイや獅子などの動物が色鮮やかに描かれている。一般の人にも見てもらおうと、釈迦が入滅した旧暦の2月15日に合わせて、2月からの一般公開を決めた。

 兼岩和広住職(46)は「間近で涅槃図を見る機会はなかなか無いと思う。迫力ある様を見てほしい」と話す。

 26日まで。各日午前10時~午後4時。12日は休み。特別拝観料が必要。問い合わせは同寺TEL075(464)2668

という記事が載っており

まぁこの涅槃図だけやとそんなに気にはならへんかってんけど

何やら御室大仏と呼ばれる阿弥陀如来像があるとのことで
そちらがすごく気になって行ってみた次第である(*゚▽゚)ノ

正面はこんな感じ
K0011896

新聞に載っただけあって
平日なのに思ったより人来てた

写真撮影OKとのことなので
ざっと遠景だけ撮ってみた

涅槃図は定番な感じですね
けっこう色々なお寺がでかいの持ってるし
もっとでかいの見たことあるんで
まぁ普通かなーって感じ
K0011894

さて阿弥陀様はこんな感じで
K0011895
見た感じ
丈六よりちょっと大きいぐらいかなーと思ったけど
パンフによると座高が二丈四尺あるらしいんで
実はけっこうでかい

奈良の大仏に比べたら小さいけど丈六を越えてるんで
確かに大仏である

やはりでかいと迫力あるねー

帰りに甘茶の御接待をしたはって
ありがたくいただきました

味がちゃんと甘茶の味してた

このお寺で栽培したはるんですか?
と聴いたら
栽培はしてないらしい

どっかで売ってるんかな

しかしアマチャって植物も不思議やねー
葉をそのまま食べても全く甘くないのに
発酵させると甘くなるという

公開は26日までらしいんで
見たい人は早めに行きましょう

| | コメント (0)

2016年2月 3日 (水)

今年も六波羅蜜寺の豆まき(ひらい)に行ってまいりました(*゚▽゚)ノ

今年はなんか新たに
鎧姿のおねーさん?がいた
Rimg0355s

んで
前原さんがいなくて
福山さんがいた
Rimg0356s

今年は人数はそんなに増えたってわけでもないのに
いつもより豆争いが熾烈なのと
僕がいたあたりにあまり飛んでこなかったのとで
豆がちょっとしかとれなかった…(ノ_-。)

んー運気下がり気味?(;ω;)

| | コメント (11)

2015年2月13日 (金)

紀三井寺に行って参りました;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

前日の深夜にメールが来て
なんかよくわからんまま和歌山に…

とりあえず
日本一でかい木造の十一面観音さまがおられるということで
紀三井寺に行って参りました

K0010858
日本最大の観音さまがおられるわりに
ひなびた感じの参道です
両側におばあちゃんがやっている
これまたひなびた感じのお土産物屋が並びます

K0010860
入ると石段が続いています
けっこうしんどいかも…と思いましたが
意外に楽楽でした
ひとりやたらしんどいとか言ってる連れがいましたけど…

しかし、石組みが渋いですね

K0010861
途中に不動明王が
なんとかの水っていう有名な水らしいんですけど
なぜか柵があって飲めない仕様になってました…

K0010862
ヤドリギ発見
ヤドリギは着生ではなく寄生なので
宿主の養分を吸って生きています
不思議な植物ですね

K0010865
上まで登るとなかなかの展望
ここからも先程のヤドリギが見えます

K0010863
日本最大らしい十一面観音さま
でかいのですが今できだからか
イマイチ迫力がないです…

んー(゚ー゚)
これなら少し小さくても
東寺の千手観音の方が迫力ありますね

あと百年ぐらいたったら味出てくるかなぁ…

K0010871
お昼はひなびた喫茶店で食べました

カツメシ

焼き飯にカレーがかかってるだけですけど…

味はなんか懐かしい味がしました
レトルトではないけど
なんだか安くて美味しい風な味です

帰りにお土産屋さんで色々買いました

K0010874
レトロな抱き人形
傾けると泣きます
もう今時ポポちゃんにとって変わられちゃって
他の店では存在すらしないと思うんで
柄違いで三体も買っちゃいました…

K0010876
ナースのアリサちゃん
リカちゃんのバチもんです
どこの誰でしょう…?

K0010877
なかよしチャーミー
これも
もう今作っても
こんな感じ出ませんね

いい味出してます

けっこうお土産でお金使ってしまった…(;・∀・)

| | コメント (4)

2015年2月 5日 (木)

六波羅密寺の豆撒きに行って参りました;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

今年も3日の節分
六波羅密寺の豆撒き(豆キャッチ)に行って参りました

個人的には
必ずキャッチできる適度な人数
地味に豪華な豆撒きゲスト
がお気に入りで
ここんとこ毎回ここに来ています

第一回豆撒き
K0010842
残念!舞妓ちゃんが遠い!
ちなみに
向こうから三人目は民主の前原さん

その後土蜘蛛登場
K0010847

住職の豆アタックと太鼓騒音攻撃にて追い払われます
K0010848

そして第二回豆撒き
K0010849

今年もそれなりにキャッチできてよかったーヽ(´▽`)/

もって帰ってバリボリ食べました

| | コメント (8)

2015年1月12日 (月)

雪の京都ひさびさ

今年のお正月は
京都ひさびさの積雪

1月1日
K0010797
1日から店開けようかと思ってましたが
こんなんなんでやめました…;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

同夜
K0010800
まぁまぁ積もって
歩きづらい

1月2日昼
K0010801
だいぶ溶けて少なくなったものの
店前には屋根から落ちてきた雪がたまっているのでした…

同昼
K0010804
雪掻きして集めた雪で「雪の女王」を作ってみました
作ったらなんか満足して
その日もお店を開けるのをやめたのでした…;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

K0010806
この雪の中もグァバは元気
本州露地で越冬して毎年実がなるグァバもめずらしいかもかも

1月4日
K0010807
東寺のガラクタ市へ
だいぶ溶けてきちゃなくなったものの
まだ雪は残っているのでした

| | コメント (0)

2014年12月18日 (木)

ピエリ守山復活祭に行って参りました(*゚▽゚)ノ

ピエリ守山ウォッチャーのパイオニア
ベジ太くんに連れられて
ピエリ守山を訪れたのはいつだったか…

ブログのバックナンバーを調べてみると
2012年3月
でした
約2年半前ですねー

このときは
「終わってる感がすばらしいらしいので」
とか書いてますね

何やらその後
バタフライエフェクトのように
「明るい廃墟」としてネット上で有名になってしまって
撮影も禁止になったらしいので
ちょっと辛口過ぎたかとも思いましたが

それを見に行くお客さんが増えただろうし
まぁいっかな…と思う次第であります

まぁそんなピエリ守山が
リニューアルして復活するという!

これは行かなければ!
ということで
朝のオープニングに合わせて行って来ました!

さて着くと
まだオープン20分前ぐらい
ど平日で外は冷たい強風で超寒いにもかかわらず
けっこうな人出
K0010741
さすがオープニング!;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

オープンすると人が雪崩れるように中へ
その波にのって
僕たちも中へー

最初は写真撮るのがめんどくさくて
撮ってなかったけど
間彩(改め間道)氏から「どんな感じか写真送ってー」と言われ
気になったものをちょっと撮ってみたのでした

観たことないヒーロー風のお兄さんが子どもにからんでるとこ
K0010742kai
何故か自らカメラを回して怪人周辺を撮影していた

ベジ太くんもブログに書いているが
子どもに蹴られまくったのか
この怪人がとても汚れていて・壊れていて、気になっといたー

また、寄生獣のアニメを見ながら、あの怪人「口だけ頭」と似ていると思ったのはその夜の事である

そして一番気になったのは
H&Mのコーディネートが腐ってること…

H&Mと言えばスウェーデン
スウェーデンと言えば優れたデザイン
のはずですよね…

まー僕のセンスが世間の感覚からズレてる可能性もあるんですが…

あとは皆さんの目でお確かめください…(;´д`)
K0010746
鶴とか日本人にウケると思ったんですかね?
それとも
欧州で余った物でも日本人ならブランドをありがたがって買うと…
いやいやバブル期ならいざ知らず
今時それはないなー

真意はわかりませんが
H&Mに期待していただけにガッカリ感はすごいです

さて気を取り直して
ワーストの次は
一番よかったところー!ヽ(´▽`)/
K0010743
お念珠屋さんの釣鐘型照明が超クール!

個性のない店が多い中
光ってました

ちなみに一番人が並んでたのが「OLD NAVY」
ディズニーランドのアトラクションかよっ!ってぐらい、店外にレジに並ぶ長蛇の列!店外にです!
レジ終えるまでに小一時間はかかったことでしょう…

最大50%offって書いてあったので
たぶん安いものもあるんでしょうけど
僕は全く並ぶ気になりません…(=゚ω゚=;)

さて、うろうろ廻っていたらいい時間になったので
お昼を食べることに

フードコートに行ってみると
どのお店も並んでるし
座席も空いてなさげ
比良山が超きれいに観えててここで食べるのもいいなーと思ったんですが断念

1階のカフェは席が空いていたので
そこで食べることに

僕は看板メニューらしいコレを頼みました
K0010749

さて来てみると…

さて来てみると…

アレ?

(lll゚Д゚)

K0010748

だー!
ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;

味はおいしかったですけどね…

ピエリの行く末に暗雲を感じました…

まぁがんばってください

今回一緒に行ったベジ太くんは
こんな感じにブログに書いてます

| | コメント (0)

2014年7月25日 (金)

今年の祇園祭は後祭がちょっと豪華になりました

今まで17日にまとめて山鉾巡行やってたのが
今年から前と後ろに分けられまして
24日の環幸祭でも巡行が行われるっちゅーことで
どんな感じになるか気になったので
今年は後祭中心に
ちょいと店を閉めてウロウロしてみました

まず後祭宵山(23日夜)

20時半ぐらいから行きましたが
思ったよりたくさんの人出

もっと先祭宵山に片寄るかと思ってたんですが
まぁまぁの人
でも屋台がないので道が広くて歩き易い感じ

まず、うちから北観音山へ
K0010574
すると
ちょうどNHKの番組が生放送をやってまして
なんと栗山千明ちゃんを生で見れちゃったのでした
ヽ(*≧ε≦*)
1メートル50ぐらいの距離で!

残念ながら写メは禁止だったのでなしですが
とりあえず
朝顔柄の浴衣がめっちゃ似合ってて
かわいかったです

テレビでの印象はもっとごっつい感じがしてたんですが
予想よりちっちゃくカワイイ・キレイ
顔が隣のアナウンサーの人の半分しかなかったです

番組が終わって栗山千明ちゃんが帰っちゃったので
次は南観音山へ
K0010575
そして
今年初めて参加の大船鉾へ…

行くと
そこだけ大混雑Σ(゚д゚;)

立ち止まったらダメで
写メもいいの撮れませんでした…
(´;ω;`)
K0010577

さて
目的の大船鉾も栗山千明ちゃんも見れたので
あとはぶらぶらと帰りました
 
 
 
そして次の日(24日)

朝9時半~巡行

9時半スタートなので
それくらいに行けばいいかと思ったら
行ったらすでに御池通に全部の山鉾が出ていました

しまったー
\(;゚∇゚)/

ほんまは
新町通りから出て来て御池通で辻回しして
スタート地点の烏丸御池に向かうところが見たかったんですー

来年はもっと早く来よう
(;ω;)

しかたないので
まっすぐ動く大船鉾だけ撮影
K0010583
動画はゆーちゅーぶ

帰って店を開け

今度は巡行終了後に出る環幸祭の御神輿を
夕方から観に行きました

まずは神泉苑前

6時半過ぎに迎え太鼓の響きとともにやって来ました
動画はゆーちゅーぶ

その後
神泉苑住職と八坂神社神主によるコラボご祈祷が行われ
K0010585

再び御神輿出発!
ゆーちゅーぶ動画

その後、御神輿は三基とも
三条商店街にある御供社へ行って休憩した後
八坂神社へ向かって出発するので
さらにそちらへ移動して見物
K0010587

ゆーちゅーぶ動画

そこで
京都のご当地アイドルらしい三人がラジオ中継してたので
なんとなく撮影
K0010586
名前はPurpure
パープルかと思ったら
パーピュアと読むらしい…(゚ー゚;

公式ブログはこちら
ブログには8人しか載っていないが
現在12人いるらしい

まぁがんばってください…

そんなこんなで現在に至ります

何かと濃い昨日と今日でした…

ふぅ~

| | コメント (25)

2014年2月 3日 (月)

六波羅密寺節分会に行って来ました(^O^)/

毎年2月3日には京都のあらゆるところで節分イベントが行われます
色々過ぎてどこに行こうか迷うのですが
今年は六波羅密寺の節分会に行ってみました

行ってみると
人が多くもなく少なくもなく
ちょうどいいぐらい

これなら豆もキャッチできそう!
(・∀・)

ご祈祷があって
その後
第一回豆まき
Rokuhara1
舞妓ちゃんはいるだけでかわいいなー
(゚▽゚*)

豆、ちょっとだけキャッチできました
一回目は少ないめらしいんで
まーこんなもんかー
(*^ω^*)

豆まきが終わると追儺式に突入

祈祷→土蜘蛛登場→糸を撒く→4つ太鼓
→土蜘蛛再登場→糸を撒く→祈祷と豆・太鼓・鐘で追い払う
という感じの流れです

4つ太鼓はけっこうどこでもやってますねー
曲も同じっぽい

Rokuhara2
太鼓と鐘で追い払われる途中の土蜘蛛↑
ちっちゃいですけど真ん中らへんにいます

そして追儺式が終わると
第二回豆まき
こっちの方が撒かれる量が多いのですー
ヽ(´▽`)/

豆、けっこうたくさんとれましたー

とり過ぎぐらいだったので
とれなかったおばあちゃんにちょっとあげました

さて豆の包み紙
5色と聞いていたのですが
家に帰って並べてみると
Rokuhara3

7色ありましたー
∑(=゚ω゚=;)ノノ

仏教では万物の根源の五元素(火水木金土)の五色がよく使われるんですが
七は七で縁起いい数字ですし
六波羅密寺は弁財天売りでもあるので
七福神とかけてあるのかも…

それとも月と日があるのかな?

どうなんでしょうねー?

| | コメント (2)

2013年5月 2日 (木)

千本えんま堂狂言に行って参りました(*^ー゚)b

K0010140
例年はGW中、あるお手伝いをしていたので
忙しく
演じている友人に観に来てねーと言われながら
今までほとんど見に行けなかった
千本えんま堂の狂言

今年は時間があるので
6時半に店を閉めて
一番から最後までしっかり見に行って来ました

千本えんま堂狂言について詳しくは
こちら⇒公式HP

昨日は昨今ないくらい
めちゃくちゃ寒かったんですが
無料なこともあり
毎年ながらけっこうな人出

雨もパラパラ降ったりして
ほんま凍死するかと思うぐらい寒かったんですけどねぇー

中には山で遭難したときに着るような銀シートを羽織ってる強者(常連さん?)もいました
んーやるなー!( ̄◆ ̄;)

写真は最後の演目「土蜘蛛」
これはけっこう有名でどこの狂言でもよくある演目ですね
これだけどこでもあるってことは昔から人気演目だったんでしょうね

公演終了後、久々に友人に会ったんですが
「知らん間に上から数えた方が早い立場になっちゃって、逆に後進を育てるために出番少なくなっちゃったー」
なんて言ってました

そういえば今回二番目の「神崎渡し」
二人芝居なのですが
どちらも小学生ぐらい
どうやらデビュー戦やったみたいです

でもでも
たまったま
その回だけ変な客がいて可哀想でしたけどね

60代くらいのハゲのゴツイおっさんなんですけど
キチガイなのか酔っ払いなのか
その小学生演者に対してずっと野次飛ばしてるんですよ

観客からも「五月蠅い」「黙ってください」って声が上がっても
まったくおかまいなし

小学生演者
あまりの野次に次のネタ忘れたのか
一瞬止まるシーンなんかもありましたが
なんとかやり遂げ最後までやりきりました
(*^ー゚)bやるねー

途中、僕も何回かイラっと来て
(# ゚Д゚) 「このゴミクズ人間!帰れ!」
って言いそうになりましたけど
とりあえず公演中は静かにしとこうと思ってたら
「神崎渡し」終わったら
あっさり帰りました

なんやったんやーアレ
ε-( ̄ヘ ̄)┌

しかし
デビュー戦がアレなんて災難でしたなー
まーおかげで鍛えられたかもしれませんけどねー(*゚▽゚)ノ

| | コメント (0)

2012年8月11日 (土)

宇治川花火大会に行って参りました!;:゙;`(゚∀゚)`;:゛

今年、ひとつも花火大会を見に行っていないので
店は19時に閉め

宇治川花火大会に行って参りました!
;:゙;`(゚∀゚)`;:゛

公式ページ

Ujihana1

Ujihana2
今回の目的として
バイクでどこまで行けるかを検証する
というのがありまして

とりあえず
車両通行禁止になる
隠元橋でベジ太くんと待ち合わせ

そこからちょっと入ったところにバイクを置き
そっから歩いて行きました

地図ではけっこう近く書いてある隠元橋―宇治橋でしたが
歩いてみると意外に遠い

人はすいてましたけど・・・

花火を見ながらテクテク歩く事30分
ようやくかなり大きく花火が見える地点までたどり着きました

そして心ゆくまで花火観賞
やはりラストあたりの豪快ラストスパートがいいですね

ユーチューブにいちおー
例によって携帯による30秒動画アップしましたんで
雰囲気だけでも楽しんでください

ほんとはもっと大きく見えて
もっと迫力あるんですけどねぇー
携帯で撮るとこの程度ですねぇー

携帯できる
もっといいカメラほしいなー

さて
今回歩きながら道を探索し
帰りにさらにバイクでウロウロした結果

楽にあるていど近くまで行ける裏道を発掘いたしました

来年はバイクでさらにGo!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧