カテゴリー「住まい・インテリア」の4件の記事

2012年2月20日 (月)

最近チュー害に困ってます(;´Д⊂

最近、急にチュー害が始まりました
(´;ω;`)
現在住んでいるのは築100年ぐらいの家ですから仕方のないことかもしれませんが

石鹸をかじかじされたり
Photo
石鹸がおいしいとは知らなんだ・・・

ビスケットをかじかじされたり
Photo_2
キレイにくり貫きやがって・・・

今まで大丈夫だったのに
急にです( ゚皿゚)キーッ!!

とりあえず
Nezhoihoi1
ねずみホイホイを設置

中に
Nezhoihoi2
かじられたビスケットを入れてみました

昨日の夜はかかりませんでした・・・
( ̄Д ̄;;

被害も出ませんでしたけど・・・

さて今後どうなるのか!

動物保護団体に抗議されないのか!

乞うご期待!
m9(^Д^)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

太陽光発電を錦の御旗に行われる搾取

今日、関西電力の人が
太陽光発電促進付加金」のご負担についてのお知らせ
というチラシを置いていった

「太陽光発電は売電によって20年ぐらいでペイできる」という話の根拠になっている
異常に高い設定の電気買取価格を支えるため
電気を使う人はみな、その分の金を払えというのだ

しかし
異常な高額での電気の買い取りは今始まったことではない
すると僕たちが使っていた今までの電気料金には知らず知らずのうちに、高額な買い取り価格の分が上乗せされていたはずである
上乗せした電気料金を払わせておいて
さらに太陽光発電促進付加金を取ろうというのである

国の補助金が数十万円出るとは言え
太陽光発電システム設置の初期費用に300万~600万はかかる
貧乏人には導入しようがないのが現実

その時点で貧乏人は
設置した人の太陽光発電設備のために
余分に電気代を払い
太陽光発電促進付加金を払い
しかも、さらに搾り取られた税金からも設置補助という形で設置した人間に払われるという

3重に搾り取られる立場に固定されてしまうのである

しかし
設置した人が一方的に得しているわけではない
設置した設備は老朽化し
ペイするまでに色々と設備改修をしなくてはならなかったり
太陽光発電パネルの寿命がペイ前に来る可能性もある

実質的にペイできる年数を50数年と計算する人もいる
その間に何回パネルを換えることになるのか・・・

また異常に高い売電価格の引き下げが過去に何回か行われている
すると
異常に高い売電価格によってのみ支えられている20年でペイできるという話もどんどん確立が下がっていく
ほどほどに普及してぶら下がり団体にとっておいしくなくなったときに売電価格が普通に戻されたら
太陽光発電を設置した人は永久にペイできないことになるかもしれない

要するに
設置した人間も騙されているのである

では得するのは誰か
太陽光パネル製造業者・設置業者
そして
それら普及にぶら下がる団体
それに天下る官僚
献金をもらう政治家

である

確かに
資源に乏しい我が国では
石油や原子力に代わる発電の開発が急務であるが
ハッキリ言って
今の太陽光発電パネルでは話にならない

発電量が少なく、寿命が短過ぎる

二酸化炭素削減についても
パネル製造で出る二酸化炭素はペイできるという計算があるが
実はその他の機器等全てを入れるとペイできないという話もあるので
これも嘘くさい

まったく・・・(ーー;)

政府はこんなことをやってるぐらいなら
コレ↓にガツンと金を投じろ

藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。

 筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。

 球形で直径は5~15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、10~12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。

 研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。

 炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。

 渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。

 また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。(東京科学グループ・山本智之2010年12月15日)

さらに詳しくは⇒コチラ

この藻は世界の勢力地図を書き換える可能性のあるものだけに
産油国・石油メジャー等から圧力がかかるかもしれない
命が狙われるかもしれない
しかし
日本国を
世界の石油資本に支配されている貧乏国を助けるには
1年でも早く実用化するべきである

気概のある日本人がまだいることを願います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月15日 (水)

店前サンシェイド復活!&クリスマスイルミ!

2週間ほど前の大風で完全に破れてしまった店前のサンシェイド(&雨よけ)
Yabure
辛うじて真ん中を緑の養生テープで支え使っていましたが
ネットでいい感じのものを見付けやっと届いたので交換いたしました
Newtento
今度はワインレッドです

前はコーナンというホームセンターで買い
価格は25,000円ぐらいして、緑しかなかったのですが
今回見つけたのは
価格は6,000円(しかも送料込み)
色も4色から選べたのでした

価格的に大丈夫か心配でしたが
届いてみるとコーナンのやつと似た感じで
逆にいい部分もあったりして
価格にしては大満足ですね
色も緑より店にしっくりきます

難点はコーナンのは巻くときのクルクル回すハンドルを左右どちらでも好きな方につけられたのが、左に固定という部分ですね
右側は鉢植えの紅葉などが置いてあってやりにくい、店の入口側からクルクルやるのが理想なのですが・・・
まぁ仕方ないですね

替わりと言っては何ですが
今回、クルクルハンドルの付根がギア構成になっております
コーナンのは原始的な直接回す手法やったんで、ある程度力がいったんですが、新しいのはギアのおかげで力があまりいりません
しかも、コーナンのがこのあたりの回転機構が樹脂製なのに対して、こちらは金属で構成されております
これは耐久性が高そうだ
とか言っても
たぶん最初にダメになるのはテント部だと思いますけど

さて、写真を見てお気づきの方もおられるかもしれませんが
万物創造房が微妙にクリスマス仕様になりました

和雑貨メイン、日本人のくせにクリスマスかよなどと思う人もいるかもしれませんが
この宗教の無宗教性、雑多性こそまさに日本人です
ひとつの宗教にこだわる人こそ日本人じゃありません
特に他の宗教に寛容でない宗教の人は今すぐ日本人をやめてほしいぐらいです

日本人は
八百万です
何でもアリなんです

昔は今よりもっと神社と寺なんかも密接でした、ごちゃ混ぜでした
それが明治の廃仏毀釈、戦後の神道解体で破壊されちゃったんですね
まぁキリスト教は弾圧されていましたが
当時、キリスト教は侵略の先鋒的役割を果たしていた部分があるので、一概に悪いとは言い切れない部分もあります

まぁそんなわけでショーケースの中にもミニツリー
Casedisp
古備前のお多福さんと古平戸焼の布袋さんとのコラボがいい感じです

そして
夜になるとこんな感じです
Irumi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月26日 (木)

木の家リフォーム完成内覧会&珪藻土壁塗り体験

今週末の土日
(2月28日と3月1日)
【木の家リフォーム完成内覧会&珪藻土壁塗り体験】
が開催されます

うちで(^^ゞ

チラシはこちら↓
Chirasi

去年の年末から
材木屋をやってる友達に協力してもらって
店の裏を地道に改装していたのですが
まぁそれがある程度完成したので
こういうイベントをすることになりました

ちゅーわけで
写真のキッチンとか掘り炬燵はうちです
掘り炬燵は一畳あるので最大12人座れる仕様です
テレビ&5.1chのサウンドシステムも完備
階段箪笥を開けるとなんとそこには・・・
そんな店の裏のわたくしの秘密の部屋が公式に見れちゃいます

ところで
壁は全部自分で塗ったんですが
何やらその友達の弟くんがわたしの影響か
最近、壁塗りにはまっているらしく
自分の部屋とかあらゆる壁を珪藻土で塗っちゃったらしいのです
そして
今回体験コーナーをやるのは
その弟くんです

このチラシはリビング京都という情報誌にはさまれ
約一万世帯に配られるらしいので
当日けっこう人来るかなーってドキドキですね

ついでに店もいっぱい売れたらいいのにな

お近くにご用事等ある方は一足延ばして
ついでにお寄りください

| | コメント (64) | トラックバック (0)