カテゴリー「ニュース」の3件の記事

2012年6月10日 (日)

たまにはニュース記事を読み解いてみよう【中国の漢方薬】

ベジ太くんのブログが
よくニュースネタで記事を書いているので
僕もたまにはそれで書いてみようと思う

そんなわけで今日のニフティニュースから選んだ記事がコレ↓

【中国の漢方薬】効果絶大のヤバい裏事情とは

中国で、またしても新たな毒製品の存在が明らかとなった。4月16日、河北省や浙江省で皮革製品の廃棄物から精製したゼラチンを使った薬剤用カプセルの存在が判明。複数の業者が摘発されたのだ。カプセルからは、基準値を大幅に上回るクロムが検出されたが、すでに市場に出回っており、中国ではカプセル剤を敬遠する動きが出ているという(『中国新聞網』)。

 一方、カプセルの“中身”にも不信感が広がっている。『ニュージーランド・ヘラルド』(4月16日付)によると、成分表示の虚偽記載で、中国からオーストラリアに輸入された複数の漢方薬を同国税関が押収したという。サンプル調査で劇物を含む有害物質が検出され、加えてサイガ・アンテロープの角100%と表記された薬品からはヤギや羊、水牛や鹿のDNAしか検出されなかったという。

 珠海市に住む自営業・矢崎修さん(仮名・40歳)も、偽漢方の被害にあった経験がある。

「インフルエンザで高熱が出た際、道端で売ってる1杯30円の『感冒茶』を飲んだんです。熱冷ましの漢方薬で煮込んだものなんですが、翌朝、頓服でも下がらなかった熱が一気に下がり、冷や汗まで出てきた。同時に眩目が襲ってきて、フラフラ状態。これは絶対、ケミカルな成分ですよ。漢方でこんなに効くはずがない」

 一方、広東省東莞市在住でメーカーに勤務する高島功夫さん(仮名・36歳)によると、市販の漢方薬に成分表示されていない化学物質が混ざっていることは、もはや人民たちは織り込み済みなんだとか……。

 「このあたりのアダルトショプに行くと、『牛鞭』という勃起薬が売られているんです。もともとは雄牛の性器から抽出したエキスで作られた高級漢方薬なんですが、売ってるのはすべて完璧な偽物。しかし、それでも効果は絶大なので、かなりの人気。実は私は本物のほうも試したことがありますが、偽物のほうが効き目が強かった(笑)。説明書には、一回3錠飲むように書かれてますが、そんなに飲んだら一日中勃起が収まらなくなるので1錠で十分です。覚せい剤に似た成分が入っているという噂もあり、副作用は怖いですが、一度使うとみんな手放せなくなる……」

 薬で健康を害すという本末転倒な事態になりかねない医薬業界の偽装体質について、上海氏在住のフリーライター・小林弥生氏はこう解説する。<
>
 「不動産や株式市場が低迷するなかで、漢方薬が投資家たちの新たなマネーゲームの対象となっているんです。希少性の高い漢方薬ほど価格高騰が著しく、日本でもおなじみの冬虫夏草はここ2年で倍に値上がりしたほど。太子参(朝鮮人参の一種)に至っては、6〜7倍にもなっている。さらに近年の穀物相場の高騰を受け、生育機関が長い生薬の栽培農家の多くが穀物農家に鞍替えしているのも原因です。こうした急激な原料費高に対抗するため、漢方薬業界では西洋医薬をこっそり混入させたり、安全性を度外視した安価なカプセルを採用したりといったことが横行している」

 自然由来で安全なイメージから、日本でも若い女性を中心に漢方薬がにわかにブームとなっているが、こうした偽漢方薬が流入している可能性もあり、注意が必要だ。

◆風邪薬からシャブを精製!

 上記の逆パターン、すなわち薬から“毒”を取り出すという事件が起こった。4月12日、山東省で複数の麻薬組織が摘発されたが、うち2つのグループは、なんと市販の風邪薬から成分を抽出し、覚せい剤を製造していたというのだ。『新康泰克膠囊』という一箱わずか100円前後の薬から、0.3gの覚せい剤が作れるという。これは風邪薬に含まれる麻黄を抽出するやり方で、犯人たちはネット上で精製方法を知ったという。今年1月にも、重慶市でも風邪薬から覚せい剤を精製しようとして、爆発事故が発生している。

色々と廃棄物からのリサイクルが得意な中国
革製品からゼラチン・・・まぁとれそうだなー

普通にとるより金がかかりそうな気もするが、そうでもないところがすごいね

有害物質入りまくりなのはいつものことだけど
いつになったら他人に対するまともな感覚を手に入れることができるのだろうか

まぁ日本も生肉で子供殺したし
茶の雫で小麦食ったら死んでしまう重度のアレルギー患者生み出して
どんぐりの背比べみたいなものかもしれないけどね

ひとの振り見てわが振り直せ
日本人も気をつけよう

それから平和ボケして
喉もと過ぎれば暑さを忘れてしまうのが日本人
毒菜、毒冷凍食品を気にせず食ってるヤツたくさんいるんだろうな

たぶんそのくせ
放射能とか騒ぐんだよね
タバコ吹かしながら

タバコでの発癌率は京都で放射能で発癌する可能性の数千倍、いや数億倍じゃありませんかね
副流煙を他人に吸わせてるあなたは
放射能を撒き散らした東電と同じくらいの罪人でわ

とこの前チラリと思ったのです
その人には言いませんでしたけど・・・
 
 
 
それからまた
矢崎修さんの話も全くの無知としか言いようがない

「漢方でこんなに効くはずがない」なんてことはないです

漢方でも症にぴったり合えば劇的に効く場合があるし
そもそも漢方のもともとの設定としても上品、中品、下品があって

上品(じょうぼん)
「君であり,生命を養うを主とする。天に応じ,無毒,多量に長く服用しても人を傷わない。身を軽くし,体力を益す,不老長生の薬。」
中品(ちゅうぼん)
「臣であり,性を養うを主とし,人に応じて無毒と有毒とがあり,適宜配合し,病を防ぎ,体力を補う。」
下品(げぼん)
「佐使であり,病を治すを主とし,毒性も強いので,長期の連用は慎むべし。」

特に下品は劇的な効果が認められる分、毒性も強く、使用に失敗したり、副作用のようなものを発生させてしまったりする場合が多い分類である

漢方薬全てが「緩やかに効く」「副作用が全くない」などと言う医者は無知
信用してはいけない

それに「自然由来で安全なイメージ」も違う

使い方を間違ってると体のバランスがよけい悪くなるし
飲み方によっては劇的な健康被害も出かねない

漢方薬には一定の東洋的センスと知識が必要で
西洋医学だけしか頭にない医者には全く理解できないし使えないので

そこらへんの医者が出す漢方でさえ怪しくて
治療に失敗したり、体調を崩したりしかねないと思ってるのに
それを自分勝手に飲むとなると
そうとう問題があるような気がする

うちの父親も相当健康食品が好きで
買って気ままに色んなものを飲んでいるが
明らかそんなもの飲んでるから体調崩すみたいなときがある
たぶん長生きしないと思う

いくら言っても聞かないから仕方ないし
自分の人生なんだから好きにしたらいいと思う次第

健康食品のほとんどは不健康食品
飲むやつはバカです

毎日の食事においしくて栄養のある物を食ってた方がよっぽど健康になれます

そして意外に元気に長生きしてるおじいちゃんおばあちゃんは粗食
魚とご飯と味噌汁と漬物だけとか

まぁ兎に角
漢方薬を飲むときは
東洋思想をきちんと理解している
ちゃんとした人に相談しましょう

今のところ
僕が一番信用している先生は
長全堂村岡先生です

他にも探せばいるんでしょうけど
僕の交友範囲にいるのはとりあえずこの人だけです

萩だから簡単に会えないし
普段はメールで相談するぐらいやけどね
 
 
 
「風邪薬からシャブを精製」
に関しては
ついに出たかって感じですね

麻黄は身体を温めて発汗させ咳をとるのに風邪薬処方に入っているのですが
覚醒剤の原料でもあるんですよね

まぁもともと麻薬っぽいというか酒っぽいというか
そういうモノなんで
麻黄が性に合わない人なんかは
麻黄が入ってるような処方の漢方薬を飲むと悪酔いしたみたいに気分悪くなったりすることもあるのです

日本や温帯の地域で麻黄を栽培してもそういった成分はできないので
ほとんどは中国の山岳地帯、モンゴルあたりで栽培(野生が多いかも)されていて
日本で使われる漢方薬中の麻黄もその辺からの輸入品だし
同じように
北朝鮮から日本に流れてきている覚醒剤も北朝鮮産ではなく中国ルートで入ってきているそのあたりのものだと思われます

その流通の取締りが厳しくなったのか
需要が高まって麻黄の値が高くなったのか
安く風邪薬から抽出できる方法が確立されたのか

昔なら風邪薬からいちいち抽出するのはコスト的に合わなかったはずなんですけどね

どういうことなんでしょう?

でもこれで風邪薬が規制されるとかになると本末転倒っちゅーか
不便この上ないので
そーいうことはやめてほしいですね

ほんま汗出ないときはいいんですよ
麻黄
風邪治すにはやっぱり汗出してなんぼなんで

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2012年2月 7日 (火)

おばちゃん一人ミックミックにされちゃいましたΣ(゚д゚lll)アブナッ !

「初音ミク」像が倒壊…雪まつり、女性けが
びふぉー Miku1 あふたー Miku2

7日午後4時10分頃、さっぽろ雪まつりのメーン会場となっている札幌市中央区大通西6丁目の大通公園で、人気仮想アイドル「初音ミク」をイメージした高さ約3メートルの雪像「雪ミク」が倒壊し、栃木県那須塩原市の女性(61)にぶつかった。

 女性は、転倒して腰に打撲などのけがをしたが、軽傷という。

 北海道警によると、女性は観光で訪れ、一緒にいた80歳代の男性が雪像の倒壊に気付き、女性の手を引いたが、間に合わず、崩れた雪像の塊が女性の腰などにあたったという。

 「雪ミク」は台座と合わせると、高さ約3メートル。頭が大きく、足が細いデザインで、札幌中央署は、バランスの悪さや気温の上昇が原因で崩れたと見て、実行委員会の安全管理に問題がなかったかどうかを調べている。

 実行委員会では、会場を1時間おきに巡回していたが、異変には気付かなかったという。札幌管区気象台によると、札幌市内の7日の最高気温は2・2度で、3月上旬並みの暖かさだった。近くの売店のアルバイト(18)は「音もなく気づいたら倒れていた」と驚いた様子で話していた。

 実行委員会は、雪像が倒壊し、観光客がけがをするのは、「聞いたことがない」としている。
(2012年2月7日20時02分 読売新聞)

これはアブナイ
あの頭突きをくらったら・・・

色々な雪像がある中で
初音ミクが頭突きとは・・・
やるなぁ・・・

誰か狙ってやってない?

ちなみに去年のは
こんなん
Miku3

こんなん
Miku4
らしい

こういうデザインなら今年も倒れなかったかもかも

そういや
なんで札幌雪祭りにこんなに初音ミクなのかと思ったら
開発会社が札幌なのね

郵便局北海道支社は、オリジナルフレーム切手「雪ミク」を、2012年2月10日に、札幌中央局、札幌大通公園前局、札幌大通局、新千歳空港内局の4局で発売する。販売部数は1万部(予定)、価格は1シート1200円(80 円切手×10 枚)。

「雪ミク」は、札幌に本社を置いているクリプトンフューチャーメディアが2007年8月に企画・発売した、「歌を歌うソフトウェア」である「初音ミク」が冬の北海道を応援するキャラクター仕様になったもので、「真っ白い初音ミクの雪像」をモチーフにデザインされている。ハローキティとのコラボ商品や、雪ミク2 件電車の運行など、大人気の「雪ミク」が今回、切手2 件になって登場する。
Yukimiku

発売にあたって各種イベントも企画されている。2012年2月11日には、「初音ミク」の声を担当している声優・藤田咲さんによる、札幌中央郵便局の1日郵便局長が実施予定のほか、2012 年2 月11 日~2 月12 日にサッポロファクトリーホールで行われる雪ミク関連の物販(クリプトンフューチャーメディア)においても、フレーム切手「雪ミク」が販売される。

また、郵便局ウェブサイト「郵便局のネットショップ」でも2012年2月25日に、数量限定で発売される。


最近の記念切手
800円分しかないのに1200円で売るっちゅーのがえげつないよね

昔は切手集めてたけど
今は全く集める気がしない

日本郵便の
紙切れを売って金儲けしようという臭いがきつ過ぎて
なんかいやーになってしまう

そもそもはそういう意味合いのもんじゃなく
もっとユーザーが楽しめるための仕組みやったと思うんやけどね・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

つくば市風車訴訟 早大の賠償減額確定

早大の賠償減額確定=つくば市設置の風車訴訟―最高裁
小中学校に設置した風車が回らず、発電事業が実現しなかったとして、茨城県つくば市が業務を委託した早稲田大学に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(桜井龍子裁判長)は9日付で、つくば市と早大双方の上告を棄却する決定をした。つくば市の過失が大きいと判断し、早大の賠償額を大幅に減額した二審判決が確定した。
 一審東京地裁は、早大の過失割合を7割と認定して約2億円の賠償を命じたが、二審東京高裁は、事前に風力発電の事業化を困難だと把握していた市の責任が格段に重いと判断、賠償額を約8950万円に減額していた。
 二審判決によると、同市は2005年、風車23基を19校に設置。売電資金で地域通貨を発行し、地元の活性化を図る計画だったが、発電量が足りず失敗した。
 市原健一市長は「早大の損害賠償責任が認められたものの、このような結果になり残念。市としては最終的な司法の判断を真摯(しんし)に受け止める」とコメントした。
(時事通信 6月10日(金)18時18分配信)

2006年環境省「環境と経済の好循環モデル事業」に採択され、国民の血税5億円が投入された、全国的にも注目を浴びていたつくば市の小型風力発電機
それが殆ど動いていないばかりか、逆に維持のために電気を消費していて、実質マイナスであることが市民団体の調査で発覚

慌てて市が発電機の開発、導入にかかわった早稲田大などを相手取り、設置費約3億円の賠償を求めるわけですが
結局、つくば市と早稲田の責任の擦り合いが始まり、裁判が長引いてました
それがやっと今回結審したわけです
Tkubafusya1
Tkubafusya2
Tkubafusya
Tkubafusya4
Tkubafusya5
正直言ってどっちも黒です

早稲田大学も研究費として数千万円の金をもらってますし
納入された風力発電機のメーカー(イーアンドイー株式会社)と早稲田大学の関係も深いらしい

つくば市側も
工事に関しての落札率が97%というおかしな確立で地元企業談合状態で行われています

国の税金5億円+つくば市税金2.5憶の計7.5憶を無計画に食い合った
失敗しようが関係なく、甘い計画書で7.5憶を引き出し、それを分け合って食うことが目的だった
そういうことのようです

金儲けを税金からしかできない輩がまだこんなにいるんですね

しかし、これらから考えると
実際、訴えて金を返してもらうべきは環境省ではないのですかねぇ?

無計画にもほどがあります
ちゅーか無計画というよりは
データ捏造の詐欺に近いですね
逮捕者が出てもいいぐらいだと思うのですが・・・

つくば市は血税3憶円を取り返そうと訴えた結果、最終的につくば市の責任も重いということで、8950万円がなんとか市民の手に戻るようです
では国民全体の血税5億円は誰が取り戻してくれるのでしょう?
消えたままですか?

考えようによっては5億円儲けて、8950万かっぱいだ、つくば市の一人勝ちでは・・・
早稲田は貰った研究費より払った額の方が多いし

マジで腐ってますね官僚組織

以下のつくば市教育長の答弁を聞くと、ほんま、日本は終わりなんちゃう?と思いますね
教育を統べる人の発言がこれでは・・・

3月10日の地元紙「常陽新聞」の記事において、つくば市議会の答弁の中で、つくば市の教育長が次のような発言をしたそうです
「教材では、回ろうが回るまいが、なぜ、どうしてということが科学教育、環境教育、エネルギー教育でひじょうに大事。そういう意味ではひじょうに価値ある投資だった」
「科学の世界は失敗の連続。そういう積み重ねで成り立ってきている。あと百年、二百年たってしまえば化石エネルギーはまったくなくなってしまう。子供たちはいまどんなエネルギーが必要なのかと考えたときに、必ず風車とか太陽エネルギーとかを言う。それをつくばではいち早く子供たちに動機付け、モチベーションを高めた。そういうことを考えれば、税金の無駄遣いではなく価値ある投資だった」

いわゆる予想外・・・

福島原発事件に対する答弁を思い出します

参考HP「なぜ回らない、つくば市の風力発電機問題」

ところで
我が京都府にも風力発電があります
それは太鼓山風力発電

名称(所在地) 太鼓山風力発電所(与謝郡伊根町字野村小字太鼓山地内)
運用開始年月 平成13年11月
設置台数 6基
最大出力 4,500kW(750kW×6基)
年間発電量 8,549MWh(計画)
総事業費 約15億円

新エネルギー財団賞を受賞した優良計画のようですが
実際はどうなのでしょう
風力弱く、初期調整不十分 伊根の風力発電 収益伸び悩み

 京都府が昨秋から伊根町で始めた風力発電事業の収益が、当初見込み額より大きく落ち込んでいることが十四日、分かった。風力などに応じてコンピューター制御で効果的に電力を生むための「初期調整」が十分でなかったほか、風力自体の弱さも要因という。一億円の年間収益見込みに対し、稼働から半年たった現在、収益は二千五百万円程度にとどまっており、府企業局は「初期調整はメーカー側の責任。収益の不足分を補ってもらう」としている。

 風力発電はクリーンエネルギーの開発をめざす府が、伊根町野村の太鼓山(標高六八三メートル)に六基の風車(タワー五十メートル、羽の直径五十・五メートル)を設置。一キロワット当たり十一円四十銭で関西電力に売る契約を結び、昨年十一月中旬から発電を始めた。

 一基の発電能力は一時間当たり最大七百五十キロワットで、年間収益を一億円程度と見込んでいた。ところが、コンピューター制御によって、現地の風力や風向の急速な変化に合わせ、最大の電力を生む初期調整が「十分できなかった」ほか、平均風力が当初見込みより弱かったため、収益が伸び悩んでいる。

 府企業局によると、五月末までの発電量は約二千二百万キロワットで、半年間の収益は二千五百四十万円。目標額を大きく下回っていることから、「早急に初期調整の修正を行い、最大の電力を生むようにした」という。

 風力発電の初期調整は、他の自治体や民間でも苦労しているといい、企業局は「初期調整が原因の収益不足は、風車メーカーに負担してもらうため、問題はない」と話している。

 ただ、夏場にかけて風力が弱まることが予想されており、収益目標を達成できるかどうかは微妙なようだ。

(Kyoto Shimbun 2002.06.15 News)

これらに関して
コチラに調査した人がいます

結果だけ言いますと
稼動率は当初予定の半分です
やはり計画段階でそうとう甘い設定を行っているようです
(つくば市よりはましですが・・・)

風車を維持する経費が年間二千万円強で
売電利益が五千万円強
(売電できているだけつくば市よりマシですが)
年間の利益は3千万ていど

15憶の総工費を完済するまでに単純計算
50年かかります

しかし風車の耐用年数は20年ほどとみるのが普通なようです
またっくペイできません

また、設置場所が山の頂上であるので、落雷などによる故障や劣化も考えられ
それらを考慮すると
さらに状況は悪くなります

あ、
新たな記事を発見しました
これによると
・2008年度:4,500万円の赤字
・2009年度:4,600万円の赤字
となっております

予想外の赤字!!
毎年一億ほど何に使ったんだよ!

最低ですね
永久にペイできません
ちゅーか借金まみれです

実際、日本各地で借金まみれになって停止、放置されている風力発電が多々出てきています
こんなもの放置されたら自然破壊しただけですよね

さて、原発事故以降
風力発電か注目されていますが果たして、そこまで期待できるものなのか?
エコに見えるだけ自己満パフォーマンスではないのか?

ちなみに風力発電が爆発的に普及しているドイツ
政府が強制的に高額な売電価格を決めています
そして
その分は電気を使うユーザーが高い電気代として払うことになっています
(日本の3倍ぐらいらしい)

日本国民にその覚悟があるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)