カテゴリー「パソコン・インターネット」の4件の記事

2017年10月 6日 (金)

ウイルスメールっぽいのが来た!みなさまご注意を!(*゚▽゚)ノ

件名は『8月度請求書の件[0990]』となっていて

文面は

 いつもお世話様になっております。

 遅くなりまして申し訳ありません。

 9月度請求書をお送りいたしますので、

ご確認、宜しくお願いいたします。

となっていて

添付ファイルとして
PF_仮返品通知書.xls
というエクセルファイルが付いている

全く心当たりがないんで
とりあえずこのファイルをいったんデスクトップに保存して
ファイルウイルスチェックをしたところ

見事にひっかかかった

なるほどなー
エクセルファイルにウイルスを埋め込めるってことを知らん人は多いから
とりあえず何やろーと思って
知らんと開く人もいるわなー

送信元は
e.summur-xxxxxxxxxx@docomo.ne.jp

(xはいちおー個人名っぽいんで伏字にしとく)
となっているが
ま、てきとーな創作のアドレスやろ

みなさん
こういうエクセルファイル来ても開けちゃダメですよー(*゚▽゚)ノ

検索したら
似たような事例があった

| | コメント (0)

2014年6月 3日 (火)

バッファローが無線LANソフトでウイルス配布しちゃった問題

いやー
昨日まさに
このエアナビゲーターってソフトで
おとんの新しく買ったパソコン
無線LANネットワークにつないだとこやったんで
めっちゃビビリましたが

バッファローHPのお詫びによると

■被害の可能性のあるお客様

下記①②③の条件全てがあてはまるお客様
① 5月27日の午前6:16~午後1:00までの間に下記対象のファイルをダウンロードされた方
② ダウンロードされたファイルを解凍し、かつ実行された方
 (不正なファイルは解凍時に中国語が表示されます。)
③ オンラインバンキングをお使いの方
 (ワンタイムパスワードをお使いの方を除く)

とのことなので

昨日はもう大丈夫やったみたい

ふぅー
(A;´・ω・)

「ウイルスに感染した経緯につきましては現在調査中」
ってことやけど
どうせ中国のサーバーまでつきとめて
その後はもう調査できないってゆー
定番の終わり方じゃないの…

3年くらい前に

気付いてない人は多いけど
世界はすでに新しい戦争に突入してる
それは情報戦争で
主に
①サイバー攻撃
②プロパガンタ攻撃
の二種類がある

みたいな話をクロネコさんとしてたが

中国が国家ぐるみでサイバー攻撃をしてアメリカから指名手配を受け
アメリカはアメリカでCIAがあらゆる回線を盗聴していたことがバレた
韓国では2013年サイバー攻撃を受け少なくとも2つの放送局と3つの金融機関が機能停止に陥って大騒ぎになった
2010年にイランの原発にサイバーテロが行われ莫大な被害が出て核開発が二年遅れた事件はオバマ大統領指示だったことも判明した

どんどん進んでる感じー

そろそろみんな気付いてもいいんじゃないかなー

今はもう戦争状態なんだって…

ちなみに日本は
中国国家からサイバーテロを受けても
民間は自分で対処して下さい
ってな方針

いやームリっしょ

民間vs国家で勝つなんて…

昨今、便利だからって
なんでもかんでもネットにつなぐ傾向があるが
ネットにつないでる以上
どんなにセキュリティーを強化しても100%の安全はありえないんで
それほどネットにつなぐ必要のないものはつながないということを
もうちょっとみんな真剣に考えた方がいい

企業も家庭も…

家電を全家庭がネットで管理できるようにしてたら
サイバーテロによって
日本全国一斉に家電が火を吹く日が来るかもかも

ミサイル打ち込んで破壊するなんてもう古い

サイバー攻撃の方が
簡単に何億円規模の被害を与えられるのである

ところで
サイバー攻撃をしてきた外国のパソコンに攻撃を仕返したら
憲法9条違反になるのかな…?

それとも自衛権の行使の範囲?

| | コメント (8)

2014年5月16日 (金)

火狐激遅事件発生!(=゚ω゚=;)

数日前から
ブラウザ(Firefox)の動作が急に遅くなった

色々なページを開くのに
すんごい時間が掛かる
(#゚Д゚)y-~~イライラ

まずはウイルスの感染を疑い
ウイルス検知ソフトで調べるも…

特に発見されず

普段はサブにしか使っていないブラウザ
Sleipnirを起動してみると
そっちではサクサク普通にページを読み込む

こうなると
Firefox自身のせいな可能性が高い

とりあえず
キャッシュや履歴・cookieやらを消去してみた

あまり変わらず…

フラッシュを残し
プラグインを根こそぎ切ってみるも
あまり変わらず

ネットで検索してみた結果
やたらと重い「Firefox」を、馬鹿みたいに高速化する方法まとめ。
ってのを見つけ

about:configの設定
user.jsの設定

をいじってみるも
あまり変わらず

あまりやりたくはなかったのだが
SpeedyFoxというソフトを実行してみる

すると
あるていどのページが
気持ち早くなった

しかし
グーグル検索なんかは未だ遅い

仕方がないので
さらにやりたくなかったのだが
SQLiteOptimizerアドオンを入れようとするも
現在のFirefoxのバージョンには対応してない
とかの表示が・・・

結局バージョンアップをしたのが悪かったのか・・・

もう行き詰りました
(´;ω;`)ウウ・・・

もうFirefox見限りたいんですけど
Amazon出品ページが対応してるブラウザが他にないんですよね・・・

まぁ気持ち回復したから
とりあえずこのまま使ってみます

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

SQLiteOptimizerの代わりになるアドオンを発見

Vacuum Places Improved

これなら最新のバージョンのFirefoxにも対応してるみたい

早速入れて

実行!(*゚▽゚)ノ

なにやらもにょもにょやって、すぐに終わる

んー

気持ち早くなったような…

でもやっぱ昔より遅い…

どーしたもんかなぁー
(u_u。)

| | コメント (26)

2010年11月13日 (土)

SDカード死亡そして復旧・・・

携帯に入れていたSDカードが突然死亡した

携帯で写真を撮っていたら
さっきまで撮影できていたのに
(撮影保存場所はSDカードに指定)
急に
「このカードはフォーマットされていません、フォーマットしますか?」
と表示が・・・

入れたままで接触が悪くなるとも思えないが、とりあえず抜いて刺してみた
でもやはり
「このカードはフォーマットされていません、フォーマットしますか?」

仕方がないので、撮影保存場所を本体に変え、その場はしのいだ

さて、家に帰って
とりあえずパソコンにSDカードを刺してみた

しかし、どのパソコンに刺しても
フォーマットされていないと出て来る

うーんまずい(-_-;)
プログラムやエミュやMP3やムービーなどは入れなおせばいいが
このSDカードの中には数々の今までの撮影写真が入ったままになっている
しかも全くバックアップしていない・・・

こういうときはとりあえず

そう!

ファイル復旧ソフトだ!

これは1回消去したデータを解析して、残っていれば取り出すというソフト
廃棄したパソコンやハードディスクから消去したはずのデータが流出するのは、たいがいこの手のソフトを使って復活させたものだ

簡単に言えば
パソコンでファイルを消去しても、実際は消去という札が貼られた状態になっているだけで、実際には残っている
その後、新しくファイルを書き込んでいくと消去の札が貼られたファイルに上書きされて実際に消えるわけだが
それまでの間なら札を強制的に剥がしてもとのファイルを復旧することができるのだ

さて、ファイル復旧ソフトをいくつか試してみた・・・

しかし
どれもSDカード自体がフォーマットされていない、読めないと言ってくる・・・

これは困った

意を決してクイックフォーマットを試みる
普通のフォーマットと違い、クイックフォーマットは一部だけをフォーマットするやり方なので、データは壊れないはずだ

しかし何回やってもクイックフォーマット中に途中で止まる

今度はXPのパソコンに刺しフォーマットを試みると
クイックフォーマットの選択肢がない・・・

もう方法はないし、消えても仕方ないと思いながらボタンをポチッと押すと
フォーマットが意外に早く終わった
これはクイックフォーマットか?
しかも、きちんと行えたよう

でも、もしかしてFAT32でクイックフォーマットしちゃったのかな・・・まぁいいけど

フォーマットにはFAT16とFAT32がありまして
昔のウインドウズはFAT16フォーマット、新しいめのウインドウズはFAT32フォーマットを使っております
これらは上位互換になっておりまして
新しいウインドウズはFAT16もFAT32も読めますが
昔のウインドウズはFAT16しか読めません

基本、SDカードはFAT16です
そして、SDHCカードはFAT32です

おーやたー(^.^)/

と思ってドライブを開いてみると
開きましたー

でも、みごとにまっちろけ、全部ファイルありませーん
まーこれは想定内
というかフォーマットしたんであたり前田のクラッカーです

さーここでファイル復旧ソフト発動です
色々試してみました

〇ドライブが未だ読めないもの
〇ファイルが全く復活しないもの
〇少しのファイルだけ復活したが、全く使えないファイルしかなかったもの

等々
色々性能差がありましたが
ついにみつけました

これは実にいい~♪(パパンダ風)

ファイル復旧ソフト「DiskDigger」
ダウンロードページ

このソフトはかなり細かいファイルまで復旧できました
写真は一部データが壊れいていたものもありますが
ほぼ全部復旧できました
携帯で撮影したムービーやMP3も復旧できました

ただひとつ難点はですね
もともとこのソフトはシェアウェアで
フリーソフトver.は制限があるのです

多量のファイルを一気に復活できず
ひとつづつしかできません
しかも
ひとつファイルを復活させるのに5秒待ってからクリックしないといけないのです

5秒まってクリック
5秒まってクリック
5秒まってクリック・・・

何回繰り返したでしょうか・・・
睡魔との戦いでした

でも仕方ないです
これ以上のソフト
今のところ発見してないし・・・(-_-;)

とりあえず今回の教訓

①一枚500円の3流メーカーのSDは信用できない
使い始めてまだ半年しかたってません
もっと前から使っているサンディスクの同じく2GのSDは今までこんなことありませんでした
消えると困るデータがある場合は一流メーカーのSDを使いましょう!

②常にバックアップはとりましょう
これはパソコンでも何でも基本なんですが
結局、めんどくさくってやらないままになっちゃうんですよね
わかってるんですけど・・・

③ファイル復旧にはdiskdigger
こいつはマジで強力です
サルベージ商売にも使えそうですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)