ツインファミコンのベルトを交換してみた
最近
ツインファミコンを手に入れた
ツインファミコンというのは
任天堂がちゃんとライセンスを許可した
シャープ製の
ディスクシステムと一体型のファミコン
ロムカセットは難なく動いたが
ディスクを入れてみると
モーターの空回り音みたいなのがして
全くディスクを読まない
噂でディスクシステムは
モーターから動力を伝えるゴムベルトがだいたい最初に切れて
それが原因でディスクを読まなくなる
ということを聞いていたが
どうやらそれっぽいので
自分でベルトを交換することにした
まずアマゾンで換えベルトを購入
といってもコレは本物のベルトじゃなくて
ほんとうは輪ゴム
誰が見つけたのか
サイズがピッタリでアマゾンのレビューには
ディスクシステム直りましたってカキコばっかり
メーカーさんも別の用途で大活躍でビックリやなー
MSXのフロッピードライブ等
当時のドライブはだいたい同じベルトの仕組みで
コレで直るらしいからすごい
しかしコレ一袋買うと480本も入ってんねんなー
ディスクシステム直して
MSXのドライブ直してして
一生かけても使い切れんわ
ちゅーわけで店で売ろう
うむ
一本10円!
ちょっと利益乗せてみたりー
開けるとコネクターで線がつながっているので、コレをまず抜きます
こっからの細かい手順はココのサイトを見てください
4点のネジを外してドライブを外すとやっぱりゴムベルトの破片が
六角レンチで表のプーリーを外した後裏返し
ネジを外し、さらにギアを引き抜いて外すと
劣化したベルトがべったり
マイクロマイナスドライバーや爪楊枝を駆使して汚れを取りました
傷を付けないよう気を付けて…これが一番めんどくさかった気がします
ギアの間にベルトを入れ(←ココけっこう重要、完成図を考えてうまく通さないとダメです)
はめ込みます
それからはめ込んだ後の表のプーリーを付けるときの角度がけっこう重要らしく
角度を間違うと読み込みエラーになっちゃうらしいので
上のサイトをよく読んでから作業に入ってくださいね
さて、ここまで来たらあとは楽チン
あとは今までの逆
組んで行くだけです
30年ほどたってもまだ使えるファミコンって
すごいなー(゚▽゚*)丈夫だなー
みなさんもベルト交換でディスクシステムを復活させましょう!
ヽ(´▽`)/
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- ホリのファイターズスティック蘇生(2017.03.09)
- ツインファミコンのベルトを交換してみた(2016.01.13)
コメント
あと99台 しゅうりしといて 修理代1まんえん~とっといて ごてんたつかも~って わかっといた~ おおもうけ~ ふ~
投稿: mumu | 2016年1月13日 (水) 午後 03時36分
一台ブラックツインファミコン直して
店で売ってるけど
今のところ売れてないです
9800円なり
別の店でディスクシステム壊れてるヤツでも9800円で売ってたんで、お得やと思うんやけどねー
投稿: 万物創造房店主 | 2016年1月16日 (土) 午後 05時45分
今度はファミコンにつなぐディスクシステムを手に入れたので、それも修理
エラーが何回も出て
ヘッドの調整ができてないのが原因かと思ってたら
ドライブを後ろに傾けて置くと正常に動くことが判明
ネットでも同じ症状を書いている人がいました
http://nationalmaclord.web.fc2.com/hvc022.html
どうやらバネの強さが足りないらしいです
経年変化?
ツインファミコンに入っているドライブと全く同型なんですが
バネだけ違うのかなぁ…
そんなわけで
すでにファミコン持ってて
ディスクシステムほしい人
売りますよー
4800円也
投稿: 万物創造房店主 | 2016年1月22日 (金) 午前 12時17分
ディスクシステム用ゲーム
50本山で落札しました
けっこうかぶっているので
起動確認後
徐々にお店に出していきまーす
投稿: 万物創造房店主 | 2016年1月22日 (金) 午前 12時19分