「かぐや姫の物語」を観に行ったのです
実際観たのは
だいぶ前です
千円の日に行きました
ジブリ好きの人には悪いけど
普通の値段なら
まず行ってない(;゚∇゚)
さて
第一印象
前評判通り
手書き風の作画がいい
あるときはほのぼの
あるときは荒々しく…
一番印象に残ったのは
やはり
かぐや姫がダッシュするシーンですね
テレビでもヘビロテでこの場面ばかり流れてたので
作った側も予想外にすごくよくできて気に入ってたのでしょう
しかしこれ以上にすごいシーンはありません
あとはまぁそこそこです
あそこだけ突出していいですねー
ラストの空を飛ぶシーンもキレイですけど
なんだかあざといし、長い
みんな空を飛ぶの観たいだろうから
最後の盛り上がりに入れとけみたいなー
さて
ストーリーですが
原作に近いですね
事前のコメントなんかから
もっとアレンジされてると思ってたから
ある意味がっかり(゚ー゚;
実写映画「竹取物語」みたいに
UFOが迎えに来るぐらいのアレンジが欲しかった…(^_^;)
しかも
アレンジされてるのが
捨丸ってキャラが増えてる部分で
(要するにこの人かぐや姫の幼馴染で恋愛対象キャラなんですけど)
正直、捨丸エピソード全部蛇足です
あきらかできる状況で挨拶すらせずに村から引っ越すかぐや姫
都の道路でボコボコにされる捨丸を見て見ぬフリするかぐや姫
等々
捨丸がらみは
イラっと来るエピソードばっかり!
ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;
ラストあたりの嫁と子供アウトオブ眼中でかぐや姫との逃避行も
(゚Д゚)ハァ?って感じです
そんな爽やかにクソみたいなことされても…
しかも
帝もやたら悪い感じに描かれてて
なんか反権力みたいな雰囲気を醸し出していて…
なんかファンタジー感台無しですよ…
原作そのままの方がよかったですね
そして
極めつけにぶっこけたのは
月から使者が迎えに来るシーン
使者の真ん中に
お釈迦さん立ってますけどー!
∑(=゚ω゚=;)
月からの使者がお釈迦さん?
どういうイメージ?
もうわけわかんねーっす
まだ宇宙人とか天使の方がよかったっすね
ちゅーわけで
まぁ作画がよいんで
一度は観てもいいかもですけど
イラッと来るのは覚悟してください
ジブリ観るときって
ほのぼのしたいときなのにね…
「パンダコパンダ」でも観て、口直ししよう…
パンダコパンダを手描きタッチでリライトとかやってみてくれんかなー
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- パトレイバー1/1イングラムを観に行って来ました!;:゙;`(゚∀゚)`;:゙(2014.09.21)
- 「かぐや姫の物語」を観に行ったのです(2014.01.26)
- きゅーべーできました!(2011.08.14)
コメント
なんつーか
「赤毛のアン」(1979)の再来の如き
"演出の冴え"を大いに期待して観に行ったのですが、、
友人の飲みのお誘いもお断りして(終映が近いので)
(ーー;)
>一番印象に残ったのは
ジブリ作品を深く貫く
社会主義賛美的
資本主義否定的
日本史への盲目的否定及び嫌悪
の
『集大成』の如き作風にかなりビビリ且つ正直呆れました( ̄◇ ̄;)
>かぐや姫との逃避行も
このシーンやばかったすね
完全にアチラ(対岸)の国の国策アニメでも観てるよーな
壮絶なまでの違和感、、っつか恐怖っつか洗脳?(一。一;;)
>月から使者が迎えに来るシーン
ここの映像の雰囲気は良かったでのもう、勝手に脳内で演出を
変更してかぐや姫の台詞も芝居も大いに脳内変更しまくって
観てました
>イラッと来るのは覚悟してください
いや、もう何度も途中退出して友人に
「やっぱり飲もうぜ」メール出そうと思ったか、、(ーー;)
>「パンダコパンダ」でも観て、口直ししよう…
高畑さん、頑張ってもう一回作ればー
貴方には上段構えの政治思想なんかよりも
微密で緻密に展開する人間心理のドラマが
似合うと思うなー
(´・ω・`)
地井武男さん(2012年逝去)の声は全部ご本人の声なのか
観ていて気になって仕方なかった。。
って三宅裕司のクレジットは役を「引き継いだ」のか、、
そういや二人の声似てるわ。合掌。
投稿: kuroneko | 2014年2月 4日 (火) 午前 12時19分
>ジブリ作品を深く貫く社会主義賛美的
戦時中末期の一番悪いときって
何もかも配給制で
家庭も企業も国家統制されて
日本が最も社会主義化してたときだと思うんですけど
なんで社会主義好きなんでしょうね
>資本主義否定的
資本主義も行き過ぎるとアメリカみたいになりますから
まぁ否定もアリだとは思います
何事もバランスが大切ですねー
>日本史への盲目的否定及び嫌悪
なんか
かぐや姫に対するリスペクトすら
あまり感じられないですよねー
>>かぐや姫との逃避行も
>このシーンやばかったすね
>完全にアチラ(対岸)の国の国策アニメでも観てるよーな
>壮絶なまでの違和感、、っつか恐怖っつか洗脳?(一。一;;)
そこまでではないですけどー(^_^;)
なんか気持ち悪かったです
>>イラッと来るのは覚悟してください
>いや、もう何度も途中退出して友人に
>「やっぱり飲もうぜ」メール出そうと思ったか、、(ーー;)
そこまでっすか…(^_^;)
よい部分もあるにはあった気がしますが…
>微密で緻密に展開する人間心理のドラマが
似合うと思うなー(´・ω・`)
ちんまりした話がいいですなー
パンダが家出してやってくるぐらいのファンタジーなヤツ
>地井武男さん(2012年逝去)の声は全部ご本人の声なのか観ていて気になって仕方なかった。。
途中で変わってるらしいんですが
全く分からなかったですねー
投稿: 万物創造房店主 | 2014年2月 4日 (火) 午後 10時46分
>日本が最も社会主義化してたときだと思うんですけど
なんで社会主義好きなんでしょうね
「あれは、軍国主義で社会主義はもっともっと素晴らしいはず」(n´✪ω✪n)
ってことなんでしょうね。なまじ、戦時体制を経験しているだけに
ファンタジーな世界への幻想を頑なに解こうとしないのかも
しれませんね。地に足がついた世界を知らないと言えば
後発の人間としては言いすぎなのでしょうけど。。
>何事もバランスが大切ですねー
結局、戦中も戦後も「バランスを欠いていた」のかもしれませんね。
"戦前"(~1930年くらいまで)が意外にバランス感覚があったのかも
しれませんな。戦中を理性的に闘い抜いて、戦後も『日本の矜持』を
しっかり守った人々は戦前の日本とその遥か前から「繋がる物」を
知っていた人達だったように思います。
>かぐや姫に対するリスペクトすら
あまり感じられないですよねー
「かぐや姫」というコンテンツを肯定してしまうと、
昔の日本(の体制)を肯定することになるので
「それは出来ない(するもんですか)o( ̄^ ̄)o」
という判り易い構図ではあります(^^;)
そういう意味では、"まんま"な展開の作品でした。
>なんか気持ち悪かったです
「"問答無用"の強烈な否定」が二時間近くじっくり積み上げられての
"飛翔"シーンだったので自分は悶絶しました。。(ーー;)
盟友宮崎駿の諸作品へのオマージュという点では評価します。
>よい部分もあるにはあった気がしますが…
確かに"絵"は丁寧に作られていて良かったすよね。
でも世界観という土台が結構ヤバイと思ったです(。。)ゝ
>ちんまりした話がいいですなー
そういった作品を作れたはずの未来もあったでしょうね。
商業主義に走ったゆえに莫大な大金をつぎこんで
ヘンテコな空理空論の全体主義賛美作品が世界配給される、、
ある意味ハリウッド映画も構図は同じですよね。反ナチや最近では
反捏造日本軍国主義を叫んでヘンテコな作品を作っていれば
ザクザク儲かる。。そして、洗脳された世界中の人々が
「ほんまもんの」全体主義を待ちわび迎え入れるようにる、、
怖いですね(ーー)
>途中で変わってるらしいんですが
全く分からなかったですねー
思い出してみると
田舎にいる時の爺さんの声には張りと怒声には凄みがあって
地井ちゃんぽいすかねー。都に行ってからの声はマイルドで
ややコミカルになっている(=三宅ちゃん)気がしますな。なんとなくですけど。
投稿: kuroneko | 2014年2月 4日 (火) 午後 11時47分
>なまじ、戦時体制を経験しているだけに
子供で体験とか言われてもねぇー
何もわかってないのが子供ですから
結局、後知識で保管されて
都合のいい記憶になって
「少年H」みたくなってしまうんですよね
>戦中も戦後も「バランスを欠いていた」のかもしれませんね。
幕末とか日清日露とか敗戦後とか
日本がヤバイときには
バランス感覚のいい人たちが台頭して
喉元過ぎ去って熱さを忘れると
ダメな人たちが跋扈するイメージですな
投稿: 万物創造房店主 | 2014年2月 5日 (水) 午後 11時55分
なんか上のやつ~ むつかしすぎ~でめをぱちくりさせといた~ 蛇足ダメ~ えいりあん~でした~はいいかんじって~ ふ~
投稿: mumu | 2014年2月 9日 (日) 午後 06時14分
まぁ
原作ぶっ壊し蛇足でー
お話超つまんなくしちゃったんですー
手書き風の絵だけがすごい…みたいなー
( ̄◆ ̄;)
投稿: 万物創造房店主 | 2014年2月10日 (月) 午後 06時10分