祇園祭宵山・宵々山野点のお茶会
梅雨が明けそうで明けず
ジメジメした暑さが続く今日この頃
去年と同じく
祇園祭宵山に合わせて野点のお茶会を開催いたします
場所:堀川御池下ル 万物創造房横ガレージ
日時:7月15日(火)16日(水) 16時~21時
抹茶・お菓子付きで500円です
祇園祭に行く際
地下鉄二条城前で降りて
もしくは帰るときに二条城前から乗って
是非お越し下さい
万物創造房店主
今回、お茶会の写真をまったく撮っていません
そんなわけで
お店をさぼって見に行った山鉾の引き染めを携帯でムービー撮影した動画をアップしてみます
12分の大作ですので重いです
1回右クリックからダウンロードした方がいいですよ
このときは女子供でも誰でも自由に引けるので
ほんとに色んな人が参加しています
巡行本番の引き手は最近集めるのが大変みたいですね
それというのも
ちょうどこの頃に試験やる大学が増えて
学生が集まりにくいからだとか
京都の大学ならそれくらい考えて試験日程組めよ
とか思う今日この頃
| 固定リンク
「お茶会」カテゴリの記事
- 「春のお茶会」開催のお知らせ(2019.03.12)
- 祇園祭宵宵山 野点茶会 開催のお知らせ(2018.07.13)
- 「秋のお茶会」開催のお知らせ(2017.11.19)
- 祇園祭宵山茶会開催のお知らせ(2017.07.14)
- 弥生茶会開催のお知らせ(2017.03.03)
コメント
お誘いのメールありがとうございました!
てか、いつも思いますけど、
一言くらい何か、私宛のメッセージ添えてくださってもいいんじゃないかと・・・(ーー;)
投稿: 理想 | 2008年7月 6日 (日) 午後 05時15分
一括送信だから無理!
投稿: 万物創造房店主 | 2008年7月 7日 (月) 午後 04時10分
>一括送信だから無理!
ですから、そこを何とかかんとか・・・(ーー;)
そういえば、博多も、”博多祇園山笠”真っ最中です。
15日が追い山なので、今は市内のあちこちに、
博多人形の人形師たちが、丹精こめて作った「山」を
飾ってあるんですよ!
http://www.nishinippon.co.jp/hakata/yamakasa/
投稿: 理想 | 2008年7月10日 (木) 午後 08時02分
>そこを何とかかんとか・・・(ーー;)
まったく来る気もない九州の人にそこまでする気はまったくないのだが・・・
今日ちょっとウロウロしてみたら
菊水とか一部の鉾はもうできあがってました
そういやもう今日から「引き染め」なんだな
僕の通ってた小学校は鉾町のど真ん中にあって
引き染めの日は午前中で学校終わりだったんで
午後は鉾引きに行って搭乗券とかアイス引き換え券とかもらってたなぁ・・・
投稿: 万物創造房店主 | 2008年7月12日 (土) 午後 02時50分
>まったく来る気もない九州の人・・・
そんなことありません!
いつかきっと会いに行きます♪
一生に1度くらい、顔見ときたいですから。
私の地元の秋のお祭りでは、
1週間まるごと、半日授業で帰ってました(笑)
だから午後は毎日お祭りに行ってました(爆)
投稿: 理想 | 2008年7月12日 (土) 午後 10時23分
地域の行事があるときは学校半ドンが正しい
投稿: 万物創造房店主 | 2008年7月13日 (日) 午後 06時29分
残念ながら今日は激しい夕立にみまわれている
祇園祭に行く人たちもたいへんだなぁ
でも、そろそろやみそうでもある
投稿: 万物創造房店主 | 2008年7月15日 (火) 午後 06時29分
もしかして、写真・・・
投稿: 理想 | 2008年7月17日 (木) 午後 10時50分
雨やったし・・・
忙しかったし・・・
夜やったし・・・
風邪ひいてしんどいし・・・
投稿: 万物創造房店主 | 2008年7月18日 (金) 午後 04時35分
ほんまからだの弱いお人やねんなぁ・・・
お婿候補として、マイナスポイント高いわよ!
投稿: 理想 | 2008年7月18日 (金) 午後 09時12分
おおっ、お祭り動画!!!
てっぺんは見えないほど、ものすごい高さですね~!
木のタイヤも初めて見ました!
感動です♪
投稿: 理想 | 2008年7月21日 (月) 午後 09時08分
博多のは木のタイヤじゃないの?
投稿: 万物創造房店主 | 2008年7月22日 (火) 午後 06時49分
>博多のは木のタイヤじゃないの?
博多はですね・・・木のタイヤはありません!
だって、人間がかついで、走って、しかもタイムを競うという、お祭りなので、高さも低めに制限されてるんです。
だから観るだけの、すごく高くて大きい飾り山と、小さい舁き山と2種類あるんです。
http://www.fbs.co.jp/yamakasa/2008/
投稿: 理想 | 2008年7月22日 (火) 午後 09時11分
博多のは伝統あるんだか、ないんだか、よくわからんね・・・
コナン君とか水戸黄門とかホークスのキャラとか
フィギュア祭のよう・・・
ずっと途絶えてて最近始まったとかじゃないよね?
由来・歴史のとこには無難に
「山笠のここまでの道程は決して平穏なものではなく、戦禍・天災・人災など幾度にもわたる難局を乗り越えてきた博多町人や先人達の熱き思いと試行錯誤の積み重ねのおかげで現在に至りました。」
としか書いてないけど
投稿: 万物創造房店主 | 2008年7月23日 (水) 午後 02時47分
700年の歴史があるはずなんだけどなぁ・・・
お祭りそのものに、市民が燃えることに意味があって、京都ほど、古典に忠実ではないかもね(笑)。
このときばかりは、どんなおじいちゃんでも、褌姿がかっこいいのです!
投稿: 理想 | 2008年7月24日 (木) 午後 09時37分
あの書き方からすると、たぶん700年ずっとは続いてないはず
祇園祭にしても初めは平安時代だけど
応仁の乱で途絶えて次の復刻は1500年とか
戦時中は禁止されてたりとか
実はけっこう間あいてたりするしね
でもだいたい途絶えた歴史ははっきり書かないよね
1200年前から続いているとか書いちゃう
そのへんちょっとやらしく思ったりする今日この頃
投稿: 万物創造房店主 | 2008年7月25日 (金) 午後 06時38分
やっぱり、中断し時期もあったみたいですね↓
http://www.nakasu.org/yama_topics.html
一部抜粋↓
「・・・博多祗園山笠は、鎌倉時代より現在に至るまで幾度となく中断を余儀なくされましたが、そこは博多町人のパワー、時代に合うように工夫され、伝承されてきました。・・・」
投稿: 理想 | 2008年7月26日 (土) 午後 09時17分