« 本日お茶会開催中 | トップページ | お盆もようやく終わりました »
本日お茶会へお越しのみな様 ありがとうございます
お茶会へ来られなかった方のために 本日のお菓子の写真をアップします
生菓子は「ほんたちばな」さん オリジナルの「清流」でした
次回は秋頃に開催の予定です
投稿者 万物創造房店主 時刻 午後 06時33分 お茶会 | 固定リンク Tweet
手彫りの看板が写ってない~ お菓子はひなあられとおはぎ? 真上からだとお茶碗の柄もみえません~(T_T)
投稿: 理想 | 2005年8月13日 (土) 午後 07時52分
久々のお茶会、楽しませていただきました。 声かけていただいてありがとうございました!
投稿: みよし | 2005年8月14日 (日) 午前 11時03分
みよしさん、こんにちは!!! ブログも寄らしてもらいました。 言葉や時間や空気をすごく大事になさるかたなんだなーって そんな感想をもちました。 ビーズってつくるのはたいへんでしょうけど、 できたものを見る側としては、ただただうっとりしちゃいます・・・♪
投稿: 理想 | 2005年8月14日 (日) 午後 12時32分
>手彫りの看板が写ってない~ いや・・・まだ上げてないし・・・ 3~4mあるからどうやって屋根の上に設置するか思案中
>お菓子はひなあられとおはぎ? あほ~っ!ほんたちばなさんに失礼な・・・ 「清流」と書いてあろうが・・・ 粒餡とあんこな豆丸のままを透明なもので固めたもので 上に葛の細い紐で流れが表現してあって その流れに緑色の餡で作った紅葉の葉が二枚流れているような感じで置いてある それと、「ひなあられ」じゃなく「こんぺいとう」ですから
>真上からだとお茶碗の柄もみえません えーい贅沢いうなー 新幹線で来んかーい!
投稿: Fe | 2005年8月15日 (月) 午前 03時28分
みよしさんへ
楽しんでいただけてよかったです
お茶会は商売というよりは ほとんど母の趣味なのです 実際、お茶会自体は赤字運営ですし・・・ 店の宣伝にもなって・・・なってるかな? まぁみんなで楽しいことができればいいかな という感じです
次は秋にするらしいので よかったらまた参加して下さい
投稿: Fe | 2005年8月15日 (月) 午前 03時41分
理想さん
Blog見て頂いてありがとうございます! アクセは実物を見ていただくのが一番好きですが、 こうして初めての方に気軽にご覧いただけるのは 嬉しいですね♪
大切なものはたくさんありますが、 ただ好きなことだけやってるやつです(笑
投稿: みよし | 2005年8月17日 (水) 午前 12時54分
ほんたちばなさんの和菓子も みよしさんのアクセサリーも Feのおかあさまのお茶も Fe自身の音楽も・・・ いづれにも、それぞれの思いがそこにこめられていて、 それを受け取る人へ、そっと伝わっていくのが、ええねぇ。 川村ゆーすけ君の思いも音楽として、 彼が今、この世にいようがいまいが関係なく 誰かに伝わるんだね。 何かをつくって残すということは、 生きていた証でもあり、生きている証でもあるね。
私は何をつくれるだろう。 私は何を伝えたいのだろう。 私はちゃんと生きているのかな。 そんな気分な今日このごろです。
投稿: 理想 | 2005年8月17日 (水) 午後 08時44分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 本日のお茶会:
植地 毅: 絶滅危惧ビデオ大全
天野 ミチヒロ: 放送禁止映像大全
クイーン・オブ・ジャパニーズ・ムーヴィー 野良猫ロック~女番長ブルース―Hotwax special collection (Hotwax special collection)
伊東 美和: ゾンビ映画大事典 (映画秘宝COLLECTION)
木野 雅之: 異形の監督ジェス・フランコ―ユーロ・トラッシュ映画がほこる巨匠のすべて (映画秘宝COLLECTION)
中山 理: 紫禁城の黄昏―完訳 (下)
中山 理: 紫禁城の黄昏―完訳 (上)
伊沢 昭二: 図説・戦国甲冑集―決定版 (歴史群像シリーズ)
稲田 和彦: 図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ)
金 完燮: 親日派のための弁明
ドロシー コウ: 纏足の靴―小さな足の文化史
秋里 籬島: 都林泉名勝図会―京都の名所名園案内〈下〉
秋里 籬島: 都林泉名勝図会〈上〉京都の名所名園案内
関岡 英之: 拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる (文春新書)
東南アジア市場図鑑 魚貝篇
吉田 よし子: 東南アジア市場図鑑 植物篇
山野 車輪: マンガ嫌韓流
安田 修: アジアで起業!読本―未経験&低リスクでできる!日本の1/10の予算でお店・会社を持つ75のノウハウ
アンブローズ ビアス: 新編 悪魔の辞典 (岩波文庫)
池上 彰: そうだったのか! 現代史 パート2
池上 彰: そうだったのか!現代史
東中野 修道: 南京事件「証拠写真」を検証する
ジョン ラーベ: 南京の真実 (講談社文庫)
東中野 修道: 南京「百人斬り競争」の真実
吉岡 幸雄: 日本の色辞典
吉岡 幸雄: 日本の色を染める (岩波新書)
コメント
手彫りの看板が写ってない~
お菓子はひなあられとおはぎ?
真上からだとお茶碗の柄もみえません~(T_T)
投稿: 理想 | 2005年8月13日 (土) 午後 07時52分
久々のお茶会、楽しませていただきました。
声かけていただいてありがとうございました!
投稿: みよし | 2005年8月14日 (日) 午前 11時03分
みよしさん、こんにちは!!!
ブログも寄らしてもらいました。
言葉や時間や空気をすごく大事になさるかたなんだなーって
そんな感想をもちました。
ビーズってつくるのはたいへんでしょうけど、
できたものを見る側としては、ただただうっとりしちゃいます・・・♪
投稿: 理想 | 2005年8月14日 (日) 午後 12時32分
>手彫りの看板が写ってない~
いや・・・まだ上げてないし・・・
3~4mあるからどうやって屋根の上に設置するか思案中
>お菓子はひなあられとおはぎ?
あほ~っ!ほんたちばなさんに失礼な・・・
「清流」と書いてあろうが・・・
粒餡とあんこな豆丸のままを透明なもので固めたもので
上に葛の細い紐で流れが表現してあって
その流れに緑色の餡で作った紅葉の葉が二枚流れているような感じで置いてある
それと、「ひなあられ」じゃなく「こんぺいとう」ですから
>真上からだとお茶碗の柄もみえません
えーい贅沢いうなー
新幹線で来んかーい!
投稿: Fe | 2005年8月15日 (月) 午前 03時28分
みよしさんへ
楽しんでいただけてよかったです
お茶会は商売というよりは
ほとんど母の趣味なのです
実際、お茶会自体は赤字運営ですし・・・
店の宣伝にもなって・・・なってるかな?
まぁみんなで楽しいことができればいいかな
という感じです
次は秋にするらしいので
よかったらまた参加して下さい
投稿: Fe | 2005年8月15日 (月) 午前 03時41分
理想さん
Blog見て頂いてありがとうございます!
アクセは実物を見ていただくのが一番好きですが、
こうして初めての方に気軽にご覧いただけるのは
嬉しいですね♪
大切なものはたくさんありますが、
ただ好きなことだけやってるやつです(笑
投稿: みよし | 2005年8月17日 (水) 午前 12時54分
ほんたちばなさんの和菓子も
みよしさんのアクセサリーも
Feのおかあさまのお茶も
Fe自身の音楽も・・・
いづれにも、それぞれの思いがそこにこめられていて、
それを受け取る人へ、そっと伝わっていくのが、ええねぇ。
川村ゆーすけ君の思いも音楽として、
彼が今、この世にいようがいまいが関係なく
誰かに伝わるんだね。
何かをつくって残すということは、
生きていた証でもあり、生きている証でもあるね。
私は何をつくれるだろう。
私は何を伝えたいのだろう。
私はちゃんと生きているのかな。
そんな気分な今日このごろです。
投稿: 理想 | 2005年8月17日 (水) 午後 08時44分